元新車販売のプロがフィリピンで新車購入~半年後のあれやこれや~②
元新車販売のプロがフィリピンで新車購入~半年後のあれやこれや~後編
前回の記事⇓では、フィリピンで新車購入したその後に起きた様々なトラブルをまとめました。
今回の後編では購入したオプション品や、
自動車や部品、ディーラー自体の『品質』についてまとめます。
オプションについて
今回の購入はあまり予算が無かったのではっきり言って安普請です。
廉価モデルのため、気の利いた装備は全くと言っていいほどついていません。
追加のオプションも必須のもの以外はほとんどつけてません。
と、言うよりは今回購入したディーラーにはオプションカタログなどの資料が無い。
地方の小さな町のディーラーはオプション扱わないのか?
はたまたモデル末期ですでにディーラーオプションが無いのか?
ディーラーでもらった車両カタログ。オプションカタログは『ありません。』ですって。
カタログっつっても表と裏のみのペラものです。これしか書いてない…
…こんな状態では仮にオプション欲しくても買えないよね。
カタログにはカスタマーオプションと書いてあったが勝手に(?)付属してきたリヤバンパースカート。
ラゲッジトレイはお願いしたモノです。
しかし町中を走る車(私の乗ってる三菱アドベンチャーも含めて)にはいろんなディーラーオプションらしきものがついています。
大都市の大きいディーラーに行ったら買えるのかなー?(?_?)
もしかしたらフィリピン人が大都市のディーラーに行くというのはコレが理由かもしれません。
大都市のディーラーに行ってないからわかりませんが。
購入した(サービスでつけてもらった)オプション
- フロアマット
- ティント(フィルム)
- ラゲッジマット
- シートカバー
- セキュリティおよび集中ドアロック(社外品)
車両カタログにも大したことが書いてないので、必要なオプション品を探す作業が大変でした。
展示車見ながらあれこれ聞いて。
標準装着品のナビ&マルチメディアプレイヤー。
ブルートゥース接続やDVDビデオ、USBメモリー(音楽、ビデオ)も対応。
これ系のデバイスは日本のものと比べても遜色ない。
しかしナビゲーションは地図ソフト別売りなので購入しませんでした。
起動時にはこんなロゴ画面が。
集中ドアロックがついてないのは危うく見落とすところでした。
しかしフィリピンで新車を買う時はセキュリティシステムを付けるのが当たり前。
セキュリティシステムはキーレスエントリーと集中ドアロックがセットになります。
- セキュリティ
- ティント(フィルム)
この2点はフィリピンの定番といえそうです。
以上の装備で現在特に不便はしていません。
ホントはルーフキャリアも欲しかったんだけど、ディーラーでやってくれなかった。
そのうち社外品を付けようと思います。
廉価モデルでもリヤエアコン標準装着。
フィリピンならではですね。
バイザー(雨除け)は純正品が手に入らず、ディーラーで社外品を購入。
フィリピン人はバイザー付けるときに脱脂とかの下地処理をしないので、自分でつけました。
品質について
ディーラーのサービスの品質は前に記事で述べたとおりです。( 一一)
ですので製品の品質について。
先日こんなことがありました。
自分でルームランプをLEDに交換しました。
交換したのは明るさが足りないとか、ドレスアップとかそういう理由ではなく、
『バッテリーの負荷を減らすため』
日本はルームランプの消し忘れや半ドアによるバッテリ上がりを防ぐためのデバイスがほとんどの車に標準装備です。軽自動車にもついてる。
…こういったものはフィリピンの廉価モデルには当然ついてません。
ましてやフィリピンは家族などでの多人数乗車の機会が大変多いため、半ドアやルームランプのつけっぱなしによるバッテリ上がりが心配です。(みんな勝手にいじるし)
なのでLED電球にすることで、つきっぱなしに電力消費をよる少しでも抑えたいという狙い。
…しかし、ただの電球交換と思ったら間違い。
フィリピンはこんな事すら、すんなりと終わらせてくれません。
買って半年のクルマですが、ランプユニットは熱で変形してきてるし…
黄色いシールの横の部分。熱で変形してます。
しかも端子部は金具の精度が悪く、うまく電球が嵌って無い。
リヤのルームランプは既に電球が脱落してるし…これじゃあねぇ。
新しい球が嵌らないので金具の切削加工で修正しました。
日本のメーカーだけど現地生産。
やっぱ質が違うね(´ω`)
完成。LED電球もきっちり収まりました。
………新車から半年でこんな感じなので、こんなのが次々と出てくるんじゃないかとハラハラしてます。
内外装品にはお粗末さを感じ得ませんが、運転して感じる限りでは、エンジンやトランスミッション、ブレーキなどの主要部品はしっかり機能してるし、その辺はおそらく開発と製造にぬかりはない…と思いたい。
前・後編総まとめ
あくまで個人的主観で書いてます。
地域やメーカーによっても違いはあるでしょうし、先述の『当たりはずれ』という要因も大きいと思います。
それは『製品』であり、
『購入したディーラー』であり
『担当してくれたスタッフ』にも当てはまります。
そしてこの『当たりはずれのギャップが大きい』社会がフィリピンなんだなとつくづく感じます。
いいところはトコトンいいし、
悪いところはホントにダメ。
私は長年ディーラーの営業マンをやっていたので人の縁を大事にします。
何か縁があれば遠くのディーラーで購入していたでしょう。
しかし今回は『近くのディーラー』でよかったと思ってます。
『ダメなディーラーだな』と思いながら2台目も同じところで買ってしまうかもしれません。
なんででしょうね?
Comment
はじめまして、時々拝見させていただいてます。
私も同じモデルのAdventureを2014年に買いました
雨の多いこの時期、フロアマットの下確認した方が良いですよ
私の車両はフロントガラスのシールが甘かったのか助手席足元に
水が溜まっていました、フロアの床内装はがして確認しないとわかりません。
購入後数か月でしたのでディーラーに持ち込んで再シールしてもらいましたが
また最近、今度は運転席側のピラーから水が垂れてきました。
オプションについてはメーカー純正は高いです、フォグランプセット8,000Pesoとかでしたので
ルーフラックも市販品で十分と思いますよ、ただし耐荷重をちゃんと確認してください。
こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
雨漏れ2連発は災難でしたね。
私は昔、日本の三菱のディーラーで整備の仕事もしてました。
雨漏れがあれば車に乗った時の『ニオイ』ですぐにわかります。
気がつけばすぐにディーラーに持っていきますが、雨漏れの修理してもらうにはメカニックの腕が心配……
やはり日本人に勝るエンジニアはいませんからね。
用品についてはおっしゃる通りなので今後は社外品を検討していきます。
いいね!とシェアよろしくお願いします。
フィリピン縦断、楽しく拝見させて頂いてます~
近くのディーラーさんが「外れ?」なのに良いと思ってしまうのは、そのダメ具合が「仕方ないなぁ、海外製はw」レベルで許せてしまえるのかな?と・・・(僕は東南アジア製をこんな感じで見てましてw)
こんにちは。
『東南アジアだから』というよりは
『昔働いてた頃こんな感じだった』という感覚で見ています。
日本も最近でこそお客様商売っぽくなりましたが、一昔前はフィリピンのこれに近いもんがありました。
もともと日本の自動車ディーラー業界のサービスの質は他業種に比べるとそんなに高いものではありませんしね。
若いころは社内の各部署に動いてもらうのに苦労しました。
だからフィリピンのサービス業も将来的には期待できるのかな?と…
いいね!とシェアよろしくお願いします。